挑戦!ご利益への道「出世の石段」と癒しのスポット
境内はコンパクトながら、魅力的なスポットがぎゅっと詰まっていますのでご紹介いたします!
御利益
大鳥居
参拝はココから始まります!
気持ちを整えてお願いや決意表明を決めてから入りましょう!
鳥居は世俗と御神域との結界です。一礼をし、深呼吸をして心を静めてからくぐりましょう!
愛宕神社のシンボル、「出世の石段」
ここを登りきると破格の出世を遂げると言われているので、仕事運アップを願う方はぜひ挑戦を!
私もゼェハァ言いながら登り切りましたが、達成感は格別。
出世を叶えるコツは最後まで止まらないで登り切ること!



先ずは本殿を参拝
この前の来ると一気に達成感がわいてきます!



招き石

神池
鯉が優雅に泳ぐ美しい神池
本殿右手へ進むと 神池 が広がります。
鯉や亀を眺めながら一息つきましょう🐢✨
水が火を鎮める象徴であり、心身を清める意味も
龍神様も祀られていました
. 弁財天社(市杵島姫命)
その近くに鎮座する弁財天社。多くの方がお参りされています。
-
祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
-
ご利益:水の神・芸能・財運・安産。池のほとりにある美しい末社です



⛩ 参拝しないともったいない境内にある末社たち
左から太郎坊社、福寿稲荷社、恵比寿大黒社
1. 太郎坊社(猿田彦命)
-
祭神:猿田彦命(さるたひこのみこと)
-
ご利益:道案内・開拓・旅の守護。愛宕神社の末社では右手奥に位置しています
2. 福寿稲荷社(宇迦御魂神)
-
祭神:宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)
-
ご利益:福徳開運・衣食住・農商工の守護。朱の鳥居が印象的です。
3. 恵比寿大黒社(大国主命・事代主命)
-
祭神:大国主命・事代主命
-
ご利益:商売繁盛・縁結び・五穀豊穣。恵比寿・大黒を祀る小さな祠として社殿の近くにあります
参拝にはこちらも欠かせない
お守りと御朱印

神様はおみくじで答えてくれてるー!!



山の上の茶屋で御利益に授かりましょう
以前あった「あたご茶屋」から場所を移し、境内の右側にできました。
神様に奉納された「おさがり」をメニューとしていただけることなんです。
選べるご飯(古代米か寝かせ玄米)が付く日替わりカレー(1,320円税込)などのランチメニューです。




最後に
🏯 愛宕神社おすすめ参拝ルート
① 出世の石段から本殿へ
-
まずは有名な 「出世の石段」 を登って本殿へ。
-
本殿でご祭神・火産霊命(ほむすびのみこと)に参拝。
→ 出世運・仕事運のご利益をいただけます。
② 神池へ
-
本殿右手へ進むと 神池 が広がります。
-
鯉を眺めながら一息つきましょう✨
-
水が火を鎮める象徴であり、心身を清める意味も。
③ 太郎坊社(たろうぼうしゃ)
-
山の神・大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀っています。
-
土地・方位・災難除け のご利益があるとされ、
旅行や転居前に参拝する人も多いです。
④ 福寿稲荷神社
-
五穀豊穣・商売繁盛・金運アップのご利益✨
⑤ 再び本殿へ戻って御礼参拝
-
境内を一巡したら、最後にもう一度本殿でお参り。
-
「良きご縁をありがとうございました」と感謝を伝えて締めくくりましょう。
🌸 ポイント
-
大鳥居→ 出世の階段 → 本殿 →神池 → 太郎坊社 → 福寿稲荷 → 本殿の順で巡ると「清め → 守護 → 繁栄 → 感謝」と流れが自然になります。
-
写真を撮るなら午前~昼過ぎが光がきれいです📸
アクセス
-
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩約5分
-
東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩約5~6分
-
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩約8分
-
都営三田線「御成門駅」より徒歩約8分
参拝可能時間(社務所受付):9:00~16:00
コメント