PR

愛宕神社で都会のオアシスと良縁を巡る旅!心洗われるパワースポット体験

神社に行こう
こんにちは!神社参拝が趣味の私にとって、東京のど真ん中、港区にひっそりと佇む愛宕神社は、まさに都会の喧騒を忘れさせてくれる隠れたオアシスなんです!今回は、この素晴らしい神社での感動体験を、皆さんと分かち合いたいと思います。
一歩足を踏み入れた瞬間の、新緑がキラキラと輝く光景に、心が洗われるようでした。写真では伝わりにくいかもしれませんが、まさにマイナスイオンが溢れる清々しい空間なんです

挑戦!ご利益への道「出世の石段」と癒しのスポット

境内はコンパクトながら、魅力的なスポットがぎゅっと詰まっていますのでご紹介いたします!

https://amzn.to/423DJqM

御利益

主祭神の火産霊命(ホムスビノミコト)「悪い縁を焼き、良いご縁にめぐり合わせてくれる」というご利益があるそうなので、ここで良縁を願うのはマストですよね!
縁結びと共に防災または特に商売繁盛、やコンピューター関係に御利益がある神様です!

大鳥居

参拝はココから始まります!

気持ちを整えてお願いや決意表明を決めてから入りましょう!


鳥居は世俗と御神域との結界です。一礼をし、深呼吸をして心を静めてからくぐりましょう!

愛宕神社のシンボル、「出世の石段」

ここは、ぜひ皆さんに体感してほしい場所!86段、傾斜40度という急勾配の男坂は、見上げるだけで「うわ、すごい!」と声が出るほどです
ここを登りきると破格の出世を遂げると言われているので、仕事運アップを願う方はぜひ挑戦を
私もゼェハァ言いながら登り切りましたが、達成感は格別

出世を叶えるコツは最後まで止まらないで登り切ること!
ちなみに、この急な石段を降りると運気が落ちる、なんて話も聞くので(本当かどうかは知りませんが…)
上から見ると傾斜の凄さを実感!
帰りは右手の緩やかな女坂を利用するのがおすすめです。女坂を下ると「女子力アップ」で良縁に恵まれる、なんて嬉しい言い伝えもあるんですよ

先ずは本殿を参拝

出世の石段を登り切ったら第一鳥居が出迎えてくれます!
この前の来ると一気に達成感がわいてきます!
そして手水舎で手と口を清めたら丹塗りの神門をくぐっていよいよ参拝です

招き石

丹塗りの門をくぐってすぐの場所にある「招き石」は、撫でると福が身につくそう。たくさんの方に撫でられてツヤツヤになった石を、私も心を込めて撫でてきました。

神池

鯉が優雅に泳ぐ美しい神池

本殿右手へ進むと 神池 が広がります。
鯉や亀を眺めながら一息つきましょう🐢✨

水が火を鎮める象徴であり、心身を清める意味も

龍神様も祀られていました

. 弁財天社(市杵島姫命)

その近くに鎮座する弁財天社。多くの方がお参りされています

  • 祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

  • ご利益:水の神・芸能・財運・安産。池のほとりにある美しい末社です

参拝中に出会ったのが、この神社のアイドル、看板猫さん!授与所の横で神々しいオーラを放っていて、もうシルエットから可愛いんです!そーっと撫でさせてもらったのですが、ちょっとそっぽ向かれちゃって…(笑) まぁ、そっとしておいて欲しかったのかも。それでも、一瞬でも触れ合えて、すごく癒されました。

⛩ 参拝しないともったいない境内にある末社たち

https://amzn.to/4lOTicY

 

左から太郎坊社、福寿稲荷社、恵比寿大黒社

1. 太郎坊社(猿田彦命)

  • 祭神:猿田彦命(さるたひこのみこと)

  • ご利益:道案内・開拓・旅の守護。愛宕神社の末社では右手奥に位置しています

2. 福寿稲荷社(宇迦御魂神)

  • 祭神:宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)

  • ご利益:福徳開運・衣食住・農商工の守護。朱の鳥居が印象的です。

3. 恵比寿大黒社(大国主命・事代主命)

  • 祭神:大国主命・事代主命

  • ご利益:商売繁盛・縁結び・五穀豊穣。恵比寿・大黒を祀る小さな祠として社殿の近くにあります

毎月24日限定で「本殿の裏側」も参拝できる特別な日 ✨ があります。

  • 普段は立ち入りできない本殿裏にまわり、
    ご祭神により近くでお参りできる特別参拝。

  • 「24日」はご祭神・火産霊命(ほむすびのみこと)の縁日。

  • この日に合わせて、多くの参拝者が訪れます。

特に、出世の石段を登った先で本殿にお参り → 末社巡り → 裏参拝、という流れで参拝する方が多いようです。

ご利益をいただきやすい日ともいわれるので、24日に予定が合えばぜひ訪れてみると良いですよ。

参拝にはこちらも欠かせない

お守りと御朱印

参拝の記念に、そしてご利益をいただくために、お守りと御朱印は欠かせません。愛宕神社には魅力的な授与品がたくさんありました。
「出世の石段」がデザインされた金箔御守は、仕事運や勝負運アップに人気
火の神様に悪い縁を断ち切ってもらい、良いご縁が巡ってくるように、と。羽子板市発祥の地とも言われる愛宕神社ならではの、羽子板絵馬も可愛らしく、悪い縁を跳ね除けてくれると人気だそうです
おみくじも引けるので、運試しもぜひ
私は2つの決意表明をしたら「二つの願いを一度に叶えんとすればわるし」と出ました
神様はおみくじで答えてくれてるー!!
御朱印は社務所で直書きのみ。書き置きはないので御朱印帳をお忘れなく!「愛宕神社」の朱印と「芝愛宕山」の印判に、墨書きで「伏火之総本社」と記されたデザインが素敵でした
徳川将軍家から庇護を受けた歴史を物語る葵紋デザインのオリジナル御朱印帳も
年間行事も魅力的で、毎年6月23日〜24日の「千日詣り ほおづき縁日」は、この2日間のお参りで千日分のご利益がある特別な日。2年に一度9月に行われる「出世の石段祭」では、提灯をつけたお神輿があの急な石段を行き来する姿は圧巻だそう。これはぜひ生で見てみたいですね!

山の上の茶屋で御利益に授かりましょう

愛宕神社には、2024年3月22日に新しくオープンした「山の上の茶屋」がありますね
以前あった「あたご茶屋」から場所を移し、境内の右側にできました
この茶屋の最大の特徴は、
神様に奉納された「おさがり」をメニューとしていただけることなんです
食べ物からもご利益が得られるなんて、嬉しいですよね!
おすすめは、ご利益たっぷりの「撤饌(てっせん)うどん」(1,100円税込)や、
選べるご飯(古代米か寝かせ玄米)が付く日替わりカレー(1,320円税込)などのランチメニューです
期間限定の「冷やし甘酒」(605円税込)は、福岡県宗像市の無農薬米を使ったノンアルコールで、お土産にもできますよ
その他、スジャータシルクアイスやオーガニックドリンクも豊富で、まさに「出世の石段」を登った後の休憩にぴったりの場所です
店内はセルフサービスで、窓からの景色を楽しみながらゆっくり過ごせます

最後に

🏯 愛宕神社おすすめ参拝ルート

① 出世の石段から本殿へ

  • まずは有名な 「出世の石段」 を登って本殿へ。

  • 本殿でご祭神・火産霊命(ほむすびのみこと)に参拝。
    → 出世運・仕事運のご利益をいただけます。


② 神池へ

  • 本殿右手へ進むと 神池 が広がります。

 

  • 鯉を眺めながら一息つきましょう✨

  • 水が火を鎮める象徴であり、心身を清める意味も。


③ 太郎坊社(たろうぼうしゃ)

  • 山の神・大山祇神(おおやまつみのかみ)を祀っています。

  • 土地・方位・災難除け のご利益があるとされ、
    旅行や転居前に参拝する人も多いです。


④ 福寿稲荷神社

  • 五穀豊穣・商売繁盛・金運アップのご利益✨


⑤ 再び本殿へ戻って御礼参拝

  • 境内を一巡したら、最後にもう一度本殿でお参り。

  • 「良きご縁をありがとうございました」と感謝を伝えて締めくくりましょう。


🌸 ポイント

  • 大鳥居→ 出世の階段 → 本殿 →神池 → 太郎坊社 → 福寿稲荷 → 本殿の順で巡ると「清め → 守護 → 繁栄 → 感謝」と流れが自然になります。

  • 写真を撮るなら午前~昼過ぎが光がきれいです📸

東京23区で一番高い愛宕山の山頂に鎮座する愛宕神社は、仕事運や防火のご利益はもちろん、最近では良縁を求める女性たちからも厚い信仰を集める、まさに強力なパワースポット!都会の真ん中にありながら、緑に囲まれた静かで神聖な空間は、訪れるたびに心洗われるような感動を与えてくれます。
今回の参拝で、私もたくさんのパワーと癒しをいただきました。皆さんもぜひ、愛宕神社で素敵なご縁やご利益と出会う旅に出てみませんか?

アクセス

  • 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩約5分

  • 東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」より徒歩約5~6分

  • 東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩約8分

  • 都営三田線「御成門駅」より徒歩約8分

    参拝可能時間(社務所受付):9:00~16:00

コメント

タイトルとURLをコピーしました